最近は小学校でも英語の授業があるよね。
うちの子、大丈夫かしら?
息子が通っていた高校は公立高校ですが、海外留学する子が何人もいるような学校でした。私が学生のときと比べると、今は海外留学が身近なものなのだと感じます。
今では中学校の英語の授業は、オールイングリッシュです。素地を作る小学校でも3・4年生は英語は必修化、5・6年生では教科化されました。
小学生の英語の状業について、また、家庭でできる英語活動について考えてみましょう。
難しく考えなくてOKです!
今どきの小学生の英語授業
小学校では、2020年から3・4年生は「外国語活動」が始まり、5・6年生からは「外国語」という教科になりました。
3・4年生の「外国語活動」では、聞く・話す(やりとり・発表)の『2技能3領域』が中心です。まず、外国語への素地を養った後、5・6年生では『4技能5領域』化されるため、さらに読む・書くも加わります。
3・4年生では週1回(年間35時間)、5・6年生では週2回(年間70時間)が英語の授業に割り当てられています。そのため、1・2年生でも年間に10時間程度の英語学習の時間を作る学校が増えています。
5・6年生で週2回の英語かぁ。
けっこう授業数があるんだね。
息子が小学生のときは、日本語がほとんどわからない海外の人が子どもたちに英語のゲームや質問のやりとりをするという内容でした。初めは面食らっていた子どもたちも何回か先生とやりとりするうちに、先生を愛称で呼んだり、大きな声で英語の発音を真似したりしていました。
簡単な質問にもバンバン答えていました。例えばこんな質問です。
「What sports do you like?」
「What color do you like?」
学ぶことは真似ることとも言われますが、英語に関しても同じです。発音を真似る、イントネーションやリズムを真似る。それが小学生の英語では大人気。海外の先生に褒められるとさらにやる気もアップします。
楽しみながら学ぶこと。これが、小学校での英語の授業です。
息子は最初は照れていたけれど
慣れたら楽しかったみたい。
子どもにとって英語授業は楽しいの?
子どもにとって、英語は身近なものに変わりつつあります。子どもの反応として「英語が楽しい」「英語が好き」との声も多く上がっています。
「英語が楽しい」と感じるのは、歌や振り付けなど、声や体を使った内容が多いことも要因の一つと考えられています。ゲーム感覚で楽しみながら英語に触れることができるので、子どもたちからの評判もよいのでしょう。
小学校では「楽しく真似る」が基本だね。
家庭でできる英語活動
では、家庭で英語を学ぶのは、いつから始めるのがよいのでしょうか?英語の授業が始まってからでも効果は期待できますが、幼いころから始めるのがおすすめと言われています。
言葉の学習は、幼ければ幼いほど効果があることがわかってきました。なので、英語学習は0歳から始めてもOK。
「日本語を習得する前に英語を学ばせると混乱するのでは?」という声もありますが、2~6歳児を対象に調査をすると、英語を学んでいる子どもの方が、日本語の単語を真似て発音する「反復力」が高いと言われています。
「反復力」が高いと語彙力が高まる傾向にあり、英語学習は日本語の習得にもメリットがあることがわかりました。
日本語も最初は真似て覚えていくものね。
英語も一緒ってことね。
でも、間違った方法をとると英語が嫌いになってしまうこともあります。そのために気をつける点をまとめました。
保育園・幼稚園~小学3・4年生
①子どもと一緒に英語教材を楽しむ
教材は、絵本やDVD,動画など何でも構いません。英語の歌を一緒に歌ったり、英語の絵本を一緒に読むなど、子どもが小さいうちは一緒に何かをすることが大切です。
英語の絵本を選ぶ際は、文章が少ないものの方がハードルが下がります。イラストもわかりやすいものがGood!
子どもは気に入ったものを何度も見たり読んだりする傾向があります。「これ読んで!」と絵本を持ってきたときには、何度でも同じ本を読んであげましょう。いずれ他にも興味が広がっていきます。
息子は電車の本ばかりだったけれど
大きくなったら本好きになったよ。
小学3・4年生~5・6年生
①一緒に学び、日常でも使ってみる
②辞書を手時かなところに置いておく
③好きなことを英語で深堀りする
①一緒に学び、日常でも使ってみる
オンラインやラジオなど、英語の学習ツールを使って、ママさん・パパさんも一緒に学んでみませんか?例えば、朝食のときに「Whith do you like orange juice or apple juice?」など、一緒に覚えたフレーズや単語を生活の中でも利用していくと、アウトプットすることができます。
慣れるまではちょっと恥ずかしいかも……
②辞書を手近なところに置いておく
ちょっとしたときに「これは英語で何て言うんだろう?」と調べられるように、手近なところに辞書を置いておくのもよいですね。和英と英和がセットになったタイプの辞書がおすすめです。例文や単語の使い方を同時に学習できます。
③好きなことを英語で深堀りする
1行日記を英語で書いてみたり、好きなことに英語を結び付けていくこともおすすめの方法です。英語を学ぶことに前向きになれない場合でも、好きなことをきっかけに興味が生まれるかもしれません。
例えば、野球が好きな子どもなら「大谷選手はメジャーリーグにいるけれど、チームの人とどうやってコミュニケーションを取っているのかな?」と質問することで、外国語を学ぶことが未来の自分にどのような影響を与えるのか想像することができます。
子どもの興味がある分野に
関連付けるといいんだね。
2021年から中学の英語授業はオールイングリッシュ
2021年度から、中学校の英語の授業はオールイングリッシュ(英語のみで進める授業)になりました。中学校での英語授業を考えると、小さいうちから英語に触れておくことは大切なポイントかもしれません。
でも、英語はコミュニケーションのツールです。人と気持ちが通じ合い、会話をすることは楽しいことです。成績に一喜一憂するのではなく、自分の思いを何とか言葉で伝えようとすることでOKです。
「発音がいいね」「よくできたね」とほめてあげることにより、子どもは英語が楽しくなってきます。そのためにも小さいうちから英語を真似ることが大切。
この際、ママさん・パパさんも一緒に英語を楽しみましょう。
「グッジョブ」「グレート」「エクセレント」
だったらすぐに使えるよ。
0歳児から始められる英語教材
今は英語学習は子どもが小さいうちから始めたほうがよいと言われています。0歳の子どもから始められる英語教材の一つに【ディズニー英語システム】があります。
0歳児は、一生の中で脳がいちばん発達する時期です。だから吸収力がすごいんです。この時期に英語を始めれば、母国語のように自然に身につきやすいと言われています。【ディズニー英語システム】は、長く続けられるように工夫されたプログラムが特徴です。
子どもが使っているときに壊れてしまっても、無料修理・交換をしてもらえます。子どもは何をするか予測不能ですが、これなら安心ですね。
でも、いきなり購入するのはためらってしまうのが本心なのではないでしょうか?そこで【ディズニー英語システム】では、無料のサンプルCD・サンプルDVD・歌の絵本+お風呂で使えるABCポスターが準備されています。
まずは無料サンプルで、子どもの反応を確かめてみてはいかがでしょうか?「楽しく学べそう」と感じてから申し込みをすればOKです。
無料サンプルなら簡単に申し込めるね。
英語で世界が広がる
息子は英語がそれほど得意ではありませんが、それでもバイト先で海外の人と接するときに中学レベルの英語でも対応できるそうです。先日は、困っている海外の人と話し、問題の解決に導くことができたようです。
私は中学生のときから5年以上、シンガポールや当時のユーゴスラビアの人とメッセージのやりとりをしていた時期がありました。私は英語の読み書きはある程度できましたが、話すことに苦手意識があります。小さいときから発音に慣れていれば、話すことへの苦手意識は少なかったかも。
子どもの方が吸収する力はあるよね。
英語が使えることで、世界が広がります。今は小学校から英語の授業が始まっています。そのくらい、英語が必要な世の中になってきたのでしょう。
私は保育士をしていたとき、英語の時間がある保育園に勤務していたことがあります。1~2歳児は、英語の歌やダンスを楽しみました。3歳児から5歳児は、英語の歌やダンスの他、英語の絵本の読み聞かせや簡単なやりとりなども行っていました。
その保育園で行っていた英語活動は、英語の教員資格のある保育士が行っていました。子どもたちはノリノリで楽しんでいました。「小さいころから英語に触れていると、こんなにもハードルが低くなるのだなぁ」と思いました。
子どもたち、はじけてました!
ママさん・パパさんも子どもと一緒に英語を楽しむチャンスです。簡単な単語の羅列だけでもOK!学校任せにせず、ぜひ家庭でもできることから始めてみましょう。
コメント